日语
001. AはBです
判断句。A是B。
A、B为名词或代词。
は提示全句叙述的主题;です表示判断、断定的含义,可翻译成“是……”。
002. AはBではありません(じゃありません)
判断句的否定形式。A不是B。
A、B为名词或代词。
ではありません表示否定。
003. AはBですか
か:疑问助词,置于句末,表示疑问。
① 一般疑问句
在句中,A与B均为名词,无特殊疑问词出现。A是B吗?
肯定回答:はい、そうです。是的,是这样的。
否定回答:いいえ、そうでは(じゃ)ありません。不,不是这样的。
② 特殊疑问句
句中B为特殊疑问词。回答时不能用はい、いいえ回答。
特殊疑问词:何(なん):什么
どなた:哪位,谁
だれ:谁
いつ:什么时候
どこ:哪里
どれ:哪个
どう:如何
004. AのB
の可表示后项事物的所属或属性(产地、内容、颜色)等。可翻译成“…的”。
005. も的使用方法
も:提示助词,表示类推,表示主题内容与之前主题相同。
AもB です。A也是B。
AもBではありません。A也不是B。
006. AはBにあります
存在句。A在B处。
に提示事物存在的地点;あります:在。
A为人和动物之外的事物,B为表示地点的名词或代词。
(否:ありません。疑问:B改为どこ +にありますか)
007. AにBがあります
存在句。在A处存在B。
が提示句子主语。在…有…
(否:ありません。疑问:B改为何: なに+がありますか )
008. AやBなど
や:并列助词,前后连接两个有代表性的事物,暗示还有其他。
など:副词,等等,之类的。
CにAやBなどがあります
009. AにBが+数量+あります
在日语中,句子的语(数量、状、方向等)往往出现在语动词之前。
在A处有…个B
疑问:数量改为いくつ+ありますか)
010. AにはBがあります / AにはBはありません
は表示对比,或加强否定语气。
には为助词に、は的重登,加强了对前项地点的突出。
011. ます的使用方法
书面语:
私たちは毎日学校へ行く。
明日、王さんは六時に起きる。
地球は太陽を回る。
ます:敬体助动词,表示对他人的尊重。接于动词连用形之后。
对话时:
私たちは毎日学校へ行きます。(行く→行きます)
明日、王さんは六時に起きます。(起きる→起きます)
地球は太陽を回ります。(回る→回ります)
动词连用形的变化方法:
五段动词:将词尾う段假名变为其所在行上い段假名。
う→洗い話す→話し立つ→立ち終わる→終わ
一段动词:将词尾る去掉。
始める→始め見せる→見せ落ちる→落ち
サ变动词:する→し食事する→食事し
カ变动词:来る→来(き)
012. Aは~ます
叙述句(动词语句)的使用方法及表达形式 。
Aは~ません。ません:ます的否定形式,表示不…
用于经常性、将来性、真理性的描述
013. 自动词与他动词
① 自动词:不需要宾语便可完整表达含义。多用来表示事物的状态或变化。
寝る運動する働く笑う一动作、变化
優れる疲れる壊れる一状态
② 他动词:需要宾语帮助完成含义的具体表达。
聞く読む食べる洗う
を:格助词,对他动词的宾语进行提示。
动宾关系:宾语+を+他动词
014. に
① 时间+に表示动作、作用发生的确切时间。对于不确切时间不加に
② 数量词(a)+に+数量词(b)表示比例、分配的基准。每…(每多少个a会分配多少个b)
015. で
① 地点+で表示动作发生的场所。在……(不可与に替换使用)
② 表示动作的手段、方法。用……,靠……,凭……
③ 示材料。用……
016. ~から~まで
から:表示时间或地点的起点,从……
まで:表示时间或地点的终点,到……
① ~から/まで+动词语
② ~から/までです。
017. 名词谓语句的中顿形
中顿形:连接两个句子,表示并列、因果等关系。
Aは名词+です。Aは名词+で、~(各类语句)。
018. 助词は、も代替を提示宾语
は:含有对比或加强否定的含义
も:表示类推的含义
019. 形容词的使用方法
① 形容词的构成
形容词=词干+词尾(い) ( 寒い 暑い 広い 古い)
② 形容词的使用方法
A.谓语 Aは~です。对事物的状态或性质进行肯定描述。
B.定语 形容词+名词/代词对后项事物进行修饰。
020. 形容动词的使用方法
① 形容动词的构成
形容动词=词干+词尾(だ)
在课本或辞典中其词尾多省略 便利(だ)
② 形容动词的使用方法
A.谓语 Aは~(形容动词词干)です
B.定语 形容动词词干+な+名词/代词です
021. 地点+へ
へ作为助词使用时,该音与え相同,表示移动的方向。
022. AとB
と:并列助词,并列连接或列举两个或多个事物。A和B
023. ね
ね:终助词,置于句末。表示感叹或确认。
① 感叹 …啊
② 确认 说话人对事态已经有了相当程度的了解,只是要求对方给予确认或赞同。…吧。
024. 日语中的动词
1. 构成:动词=词干+词尾
洗う 書く 泳ぐ 話す 立つ 死ぬ 叫ぶ 読む 終わる 始まる
2. 动词的分类
五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词
①活用一一用言词尾的变化,以便连接后项礼助成分。动词、 形容词、形容动词都可发生相应的活用。
②活用形一一用言词尾变化之后的形式。
活用形没有实际含义,需配合后项补助成分使用。
③活用形的类型
未然形、连体形、连用形、假定形、终止形等
④动作具体含义=活用形+补助成分
⑤不同类型动词的判断方法
- カ变动词:来る
- サ变动词:する及以する为词尾的动词。例:勉強する、買い物する、出席する
- 一段动词:
① 词语最后假名为る;
②る前假名为い、え段假名。見せる 始める 起きる 借りる;
③ 特殊的“一”段动词(26个:满足一段要求,实际为五段)。帰る(かえる) 嘲る(あざける) 焦る(あせる)
- 五段动词:
① 词语最后假名为非る的う段假名 例:洗う 書く 泳ぐ 話す 立つ 死ぬ 叫ぶ 読む
② 词尾为る,る前假名为あ、う、お段假名 例:始まる(はじまる) 終わる(おわる) 売る(うる)怒る(おこる)
③ 26个特殊的“一”段动词 例:帰る(かえる) 嘲る(あざける) 焦る(あせる)入る(はいる)